

凪良ゆうさんの本が読みたい!
短編集が好き!
重すぎない話がいいです〜

「わたしの美しい庭」がおすすめ!
こんにちは、みかんマンです。
凪良ゆうさんの「わたしの美しい庭」を読みました。
凪良ゆうさんといえば、「流浪の月」で2020年本屋大賞を受賞しました!とても面白い作品だったので、2022年5月の映画化も楽しみですね
「映画化の前に原作を読んでおきたい!」という人は今のうちにチェックしておきましょう!
さて、「わたしの美しい庭」を読むと、
- 「みんな違って、みんないい」と思えるようになる!
- 自分を愛そう!と思える
- 穏やかな優しい気持ちになれる!
著者の凪良さんが「あえて表現を抑えた」と言っているように、重い話も重くなり過ぎないように描かれているので「深刻な重い話は苦手…」という人にもおすすめの1冊です!
特に「あの稲妻」は「おせっかい」と「思いやり」って違うんだよなぁ、と改めて実感できる、多くの人が共感できる物語だと思いました!

中にはクスッと笑える場面すらある!

「わたしの美しい庭」ってどんな本?【概要】

5つの短編+1話
- わたしの美しい庭Ⅰ…約20ページ
- あの稲妻…約80ページ
- ロンダリング…約80ページ
- 兄の恋人…約80ページ
- わたしの美しい庭Ⅱ…約20ページ
- ぼくの美しい庭…5ページ
ざっくりと内容を紹介すると、
小学生の百音と統理はふたり暮らし。朝になると同じマンションに住む路有が遊びにきて、三人でご飯を食べる。
百音と統理は血がつながっていない。その生活を“変わっている”という人もいるけれど、日々楽しく過ごしている。
三人が住むマンションの屋上。そこには小さな神社があり、統理が管理をしている。
地元の人からは『屋上神社』とか『縁切りさん』と気安く呼ばれ、断ち物の神さまが祀られている。
amazon公式サイトより
という感じです。

「縁切り神社」で切りたい「縁」は何?

朝、二度寝しちゃう自分と
夕ご飯の後にお菓子食べちゃう自分と
家に虫が出たら大騒ぎしちゃう自分と…

私はそのままのりんごチャンが好きだよ!
著者の「凪良ゆう」さんってどんな人?
著者の「凪良ゆう」さんについて紹介です。
- 滋賀県生まれ
- 2007年、『花嫁はマリッジブルー』で本格的にデビュー
- 10年以上BL作品を中心に活動
- 2017年に非BL作品『神様のビオトープ』を発表し作風を広げた。
- 『流浪の月』で2020年本屋大賞を受賞。
- 『未完成』『滅びの前のシャングリラ』『すみれ荘ファミリア』など著書多数
「流浪の月」も「わたしの美しい庭」も面白かったので、次は「滅びの前のシャングリラ」が読みたいです!
感想

凪良ゆうさんの「わたしの美しい庭」を読んだ後は「みんな違って、みんないい」そう思える人でありたいと強く思いました
血のつながっていない「父と娘」をはじめ、性的指向、病気など、さまざまな悩みを抱えている登場人物。みんな、もがき苦しみながら救いを求めて生きています。
私の心に残ったセリフは
理解できないならできないでしかたない
だったら黙って通り過ぎればいいんだ
他人を変えることはできないので、自分の心の持ちようを変えればいい、そう思わせてくれる言葉でした。
「そういう考えもあるな」と認める勇気、「関わらなくていい」と離れる勇気
背中を押してくれる、心が軽くなる読後感でした
また、百音(もね)の描写がすてきな作品でした
百音は10歳の女の子。まだ物事をわかっているようで理解できていない、それでいて質問はどストレートで核心を突く。(こらこらと注意されるのも微笑ましい)
「流浪の月」を読んだときも、登場人物の子ども目線で描かれる世界はとてもキラキラしていて、
「ステキな文章読めてよかった」と思いました!
- 「みんな違って、みんないい」と思えるようになる!
- 自分を愛そう!と思える
- 穏やかな優しい気持ちになれる!
ぐいぐい引き込まれる物語で、おすすめの1冊でした!
興味をもった方は一度読んでもらえるとうれしいです
読書のお供に何を飲む?
ちなみに、あなたは読書のお供に何を飲みますか?

私は、そば茶やコーヒーを飲みます
そば茶はお蕎麦やさんで飲んでからハマってしまい、今はこちらを飲んでいます。お蕎麦やさんで飲んだのと同じくらい美味しくて欠かさず飲みまくり…
コーヒーはカルディに買いに行くこともありますが、種類が多くて毎回迷います
「自分に合ったコーヒーを飲みたいな」と思ったら
サブスクで利用できる「Post Coffee(ポストコーヒー)」がおすすめです。
ちなみにクーポンコードを利用すると初回500円ポッキリで利用できます!クーポンコードの入力を忘れずに!
クーポンコード【newlife2022】
ここのおすすめポイントは、コーヒー診断であなた好みのコーヒーをお届けしてくれるところ
簡単な質問に答えるだけで無料診断してくれます。
パーソナライズコーヒーのサブスクならPostCoffee【ポストコーヒー】
息抜きにコーヒー診断だけでもやってみませんか?

ワンコインであなたに合った読書のお供に「ちょっと良いコーヒー」を体験できます!
最後までお読みいただきありがとうございました!