
受験って大変…

勉強あるのみ!

勉強しなきゃって思うけど、そもそも何で勉強ってやらなきゃいけないの?

それはね〜この本が教えてくれるよ!
こんにちは、みかんマンです。
喜多川泰さんの「手紙屋ー蛍雪編」を紹介します。
私が受験生のときに、担任の先生におすすめしてもらったオススメの1冊です。
- 「受験のため」だけに勉強している受験生
- 親、教師
- 勉強する意味って何?って思う
- なんとなく志望校を選んでいる
- 将来の夢がない
という人にぜひ読んでもらいたい一冊です。
「手紙屋ー蛍雪編」ってどんな本?【概要】
「手紙屋ー蛍雪編」は2007年に発売された本です。
全238ページあります。1ページあたりの文字数は多くないので読みやすいです。
集中して読むと【2時間】ぐらいで読めると思います。
私は1日で一気に読み切りました。
ざっくりと内容を紹介すると、
- 主人公は高校二年生。進路について悩んでいる
- ある日、父親と進路のことで衝突
- 兄のアドバイスで「手紙屋」とのやり取りが始まる
- 「手紙屋」は十通の手紙で夢の実現を手伝うという
という感じです。
悩める主人公にアドバイスを送る「手紙屋」という構図です。
主人公は何を考え、決断するのか。そして手紙屋の正体とは?

著者の「喜多川泰」さんってどんな人?
著者の「喜多川泰」さんについて紹介です。
- 1970年生まれ、愛媛県出身。
- 2005に『賢者の書』でデビュー
- ベストセラー「運転者」や映画化作品「『また必ず会おう』と誰もが言った。」などの著書
- 日本だけでなく、中国、韓国、台湾、ベトナムでも人気。
- 「勉強」を通して若者に人生との向き合い方を教えている
ちなみに「運転者」も前向きな気持ちにさせてくれるオススメの1冊。こちらも読んでもらえるとうれしいです。
「手紙屋ー蛍雪編」における著者の主張は?
「手紙屋ー蛍雪編」で喜多川泰さんが伝えたいことを一部紹介すると、
- 勉強は道具の一つ。自分を磨くために使うのが大切
- 自分の頑張りが、将来出会う「誰か」のためになる
といった感じです。
詳細はネタバレになるので、一つだけ紹介します。
勉強は一つの道具
世の中には、たくさんの道具があります。
例えば、ナイフ。
ものを切るには便利な道具です。
例えば、コンピュータ。
情報を検索するのには便利な道具です。
しかし、どんな道具も使い方次第で人を傷つけたり、不幸を招いてしまいます。
勉強も、そんな道具の一つです。
手紙屋は言います。(手紙だから言うのではなく書いているのですが)
むしろ、変な使い方しかできないのなら、勉強なんて道具は捨ててしまったほうがいい。

変な使い方って?

例えば、勉強ができるようになって「人を見下す」ことだよ!
勉強は「やらないよりは、やったほうがいい」なんて軽いものではないのだと、手紙屋は主人公に伝えます。
これは手紙屋の一通目の手紙のメッセージです。
ここから、主人公はどんな道具として勉強を使うのか考えます。

みかんマンの感想
手紙屋とのやり取りを通じて、主人公は考えを深めていきます。
一通ずつメッセージが込められているので、読者の自分自身も主人公と同じペースでメッセージを噛みしめることができました。
読了後は、「行動しよう!」と前向きな気持になることができました。
また、主人公も手紙に返信していきます。
言葉に残すことで考えが整理されていく流れが、読んでいてとてもスッキリしました。
- 「受験のため」だけに勉強している受験生
- 親、教師
- 勉強する意味って何?って思う
- なんとなく志望校を選んでいる
- 将来の夢がない
こんな人にオススメですが、受験生に限らずぜひ一度読んでもらいたい本です。
今回の紹介は以上です。興味をもたれた方は読んでもらえるとうれしいです。