

瀬尾まいこさんの
「卵の緒」ってどんな作品なの?

デビュー作!
心温まる名作だよ!
こんにちは、みかんマンです。
瀬尾まいこさんの作品「卵の緒」を知っていますか?
この作品は瀬尾まいこさんのデビュー作、坊っちゃん文学賞大賞を受賞した作品です
「デビュー作?」と思えるほど素敵な作品で、心に響く言葉がいくつもあります。
口コミでは「読み終わる頃に涙が出ていた」「心に残る」「愛情にあふれた作品」といったものがありました
また、弘中綾香アナも「好きな本」に「卵の緒」を選ぶなど、人気の作品です。
この記事を読むと、「卵の緒」の
- あらすじ
- 名言5選
- 感想
がわかります!
瀬尾まいこさんといえば本屋大賞受賞作品「そして、バトンは渡された」も有名です
個別記事も書いたのでよければお読みください

【名言&感想】「卵の緒」瀬尾まいこ

あらすじから紹介します!
「卵の緒」ってどんな本?【あらすじ】
「卵の緒」には2つの物語が収録されています
- 卵の緒…約70ページ
- 7’s blood…約120ページ
ざっくりと内容を紹介すると、
僕は捨て子だ。その証拠に母さんは僕にへその緒を見せてくれない。代わりに卵の殻を見せて、僕を卵で産んだなんて言う。それでも、母さんは誰よりも僕を愛してくれる。「親子」の強く確かな絆を描く表題作。(卵の緒)
家庭の事情から、二人きりで暮らすことになった異母姉弟。初めて会う二人はぎくしゃくしていたが、やがて心を触れ合わせていく(「7’s blood」)。
優しい気持ちになれる感動の作品集。
参考:amazon公式サイト
という感じです。

2作とも超おすすめ!
【名言5選】「卵の緒3選」&「7’s blood2選」

1 食事の時は目の前のご飯のことと、一緒にテーブルにいる人のこと以外考えちゃダメなのよ。学校で習わなかった?【卵の緒】
「卵の緒」に登場する育生(いくお)の母親の言葉。育生が「へその緒」を見たくてしょうがない中、母親がいなすために言ったんですが、割と本質的なこと言っているなと、心に残りました。
2 本当バカね。証しって物質じゃないから目に見えないのよ【卵の緒】
へその緒を見せてもらえず、親子を示す「形」を求め続ける育生に言った母の言葉。これまた本質的な発言。育生は「へその緒」を見せてもらえず、母親にバカにされて泣きそうに。そして母親は目に見えない方法を用いて育生に「証し」を示しますが…
3 ああ、なんておいしいの。あの人にも食べさせたい。で、ここで食べさせたいと思うあの人こそ、今自分が一番好きな人なのよ【卵の緒】
私が一番共感したセリフ。食事のシーンがいくつも出てきますが、ここではハンバーグ。瀬尾さんの描写がすばらしく、ハンバーグ食べたくなるんです。美味しいもの食べたときって、大切な人にも食べてもらいたいって思います。「そして、バトンは渡された」にも食事を通した愛情表現が登場します。瀬尾さんの「食」描写、好きです。
4 子どもって大人より体が小さい分、ショックが回るのが早いんだよ【7’s blood】
七生(ななお)の言葉。一緒に暮らす七子(ななこ)は、いんちきくさいと思って「うそばっかり」と言うのですが「ほんとだよ」と返ってくる。その後、七生の実体験が語られて…
確かに「いんちきくさい」話かもしれませんが、七生の言葉には不思議と「そうかもしれないな」と思わせる説得力があります。
5 もっと自分と確かな繋がりを持ってる人がいないとつらいよ【7’s blood】
七子(ななこ)の日常会話で登場する言葉。さらっと会話で流れていく一言なんですが、この言葉は「卵の緒」「7’s blood」に共通する「芯」になるようなセリフだと感じました。どちらの作品も「絆」を求める家族の形が描かれています。まさにその「絆」を追求する七子の切実な気持ちの表れで、私にとって「確かな繋がり」ってなんだろう…?と考えさせられました
感想

「卵の緒」「7’s blood」はどちらも「家族のあり方」を考えさせられる感動的な作品でした!
家庭環境はどちらも複雑なんですが、とっても読みやすい。それでいて読者にしっかり考えさせる1冊です。読後感は爽やかで温かな気持ちになりました。
特に私は食事の描写が好きで、おそらくこの作品を読んだ多くの人が食べたくなったであろう「にんじんブレッド」の存在感は格別。にんじん3本使っているという。
これを育生が「食べさせたい人」が現れる場面も象徴的。

私はまず自分が食べたい!
2つの作品で様々登場人物がいますが、私が一番好きなのは「卵の緒」に登場する育生の母親です。ホントみたいな冗談言うし、教訓みたいなことも言うけど、何より「愛」をまっすぐに伝える素直な姿が素敵。
あっという間に読み終わってしまったので、「もっと読みたい」というのが正直なところ。
興味をもった方は一度読んでもらえるとうれしいです
読書のお供に何を飲む?
ちなみに、あなたは読書のお供に何を飲みますか?

私は、そば茶やコーヒーを飲みます
そば茶はお蕎麦やさんで飲んでからハマってしまい、今はこちらを飲んでいます。お蕎麦やさんで飲んだのと同じくらい美味しくて欠かさず飲みまくり…
コーヒーはカルディに買いに行くこともありますが、種類が多くて毎回迷います
「自分に合ったコーヒーを飲みたいな」と思ったら
サブスクで利用できる「Post Coffee(ポストコーヒー)」がおすすめです。
ちなみにクーポンコードを利用すると初回500円ポッキリで利用できます!クーポンコードの入力を忘れずに!
クーポンコード【newlife2022】
ここのおすすめポイントは、コーヒー診断であなた好みのコーヒーをお届けしてくれるところ
簡単な質問に答えるだけで無料診断してくれます。
パーソナライズコーヒーのサブスクならPostCoffee【ポストコーヒー】
息抜きにコーヒー診断だけでもやってみませんか?

ワンコインであなたに合った読書のお供に「ちょっと良いコーヒー」を体験できます!
最後までお読みいただきありがとうございました!