
スッキリした気持ちになれる小説ないかな〜♪

そんなりんごチャンに心温まる1冊を紹介するよ!
こんにちは、みかんマンです。
小川糸さんの「ライオンのおやつ」を読みました。
2020年の本屋大賞2位受賞作です。
ドラマ化もされました。
ちなみに2020年の本屋大賞は凪ゆうさんの「流浪の月」
比喩表現が美しく、とっても読みやすい1冊なのでこちらも読んでもらえるとうれしいです。
「ライオンのおやつ」は個人的ベスト10に入るお気に入りの小説の1つです。
- 心温まる感動的な小説が読みたい
- おやつ大好き
- 医療従事者
- 本屋大賞ノミネート作品が読みたい
- ドラマの原作が読みたい
という人にぜひ読んでもらいたい一冊です。
「ライオンのおやつ」ってどんな本?【概要】

「ライオンのおやつ」は2019年に発売されました。
単行本は全255ページ。【3時間】ぐらいはかかるかと思います。
私は2日かけて読み切りました。
ざっくりと内容を紹介すると、
- 「ライオンの家」は、とある美しい島にあるホスピスの名前。
- 余命宣告を受けたさまざまな人たちが集い、人生の最後の日々を送っている
- 主人公の雫(29)が「ライオンの家」にやってくる日から、物語は始まる
- 「ライオンの家」では、入居者が自分の思い出のおやつをリクエストできるティータイム「おやつの時間」があるのだが、雫はリクエストしたいおやつを決められずにいる。
- 雫は人生最後の特別な時間に、何を見つけ、そして何を残すのか
という感じです。

みかんマンが最後に食べたいおやつはもちろん「みかん」!
著者の「小川糸」さんってどんな人?
著者の「小川糸」さんについて紹介です。
- 1973年生まれ
- デビュー作 『食堂かたつむり』は映画化され、イタリアのバンカレッラ賞、フランスのウジェニー・ブラジエ賞を受賞した
- 『つるかめ助産院』『ツバキ文具店』がNHKでテレビドラマ化された
- 『ツバキ文具店』と、その続編となる『キラキラ共和国』は、日本全国の書店員が主催する「本屋大賞」候補作となった
- 作品は英語、韓国語、中国語、フランス語、スペイン語、そしてイタリア語など様々な言語に翻訳され出版されている
ちなみに「ツバキ文具店」は鎌倉を舞台にした2017年本屋大賞4位受賞作です。
「ライオンのおやつ」における著者の主張は?
「ライオンのおやつ」では、
- 当たり前の日常のありがたみ
- 死とどう向き合うか
が描かれます。
当たり前の日常のありがたみ

主人公の雫をはじめ、登場人物は余命宣告された人たちです。
最期の時間をどのように過ごすか。
食べて、笑って、寝て、起きる。
当たり前の毎日が、朝を迎えられることがとても幸せに思えます。
主人公は言います
バナナの美しさに気づいたのも、体の自由が以前ほど利かなくなってからだ。
「時間は有限」
意識すると、なんでもない毎日が形を変えます。

当たり前のことが当たり前にできるのって、当たり前じゃないんだね!
死とどう向き合うか

改めて「死」について考えることってなかなかありません。
誰にでも訪れるからこそ、普段意識することがないというか。
でも、この本を読むと、自分はどんな最期を迎えたいかな、自分なら最期を迎えるときに
どんなおやつを食べたいかな、って考えました。
ちなみにみかんマンの中の人の好きなおやつは
「スコーン(バーベキュー味)」です。
これが死ぬ前のおやつでいいんだろうか…
答えはまだ出ません!
みなさんが人生の最期に食べたい“おやつ”はなんですか?
最期に、主人公の言葉で印象的だったものを紹介します
一日、一日を、ちゃんと生ききること。どうせもう人生は終わるのだからと投げやりになるのではなく、最期まで人生を味わい尽くすこと。
今回の紹介は以上です。
- 心温まる感動的な小説が読みたい
- おやつ大好き
- 医療従事者
- 本屋大賞ノミネート作品が読みたい
- ドラマの原作が読みたい
こんな人におすすめの小説なので、興味をもたれた方は読んでもらえるとうれしいです。