お金の勉強を始めるあなたに!おすすめ本5選!

読書
スポンサーリンク
りんごチャン
りんごチャン

FIREって何?

老後が心配…

投資始めた方がいいのかな…?

みかんマン
みかんマン

お金の勉強を始めるのにピッタリの本を紹介するね!

こんにちは、みかんマンです。

老後2000万円問題

FIRE

投資

ここ数年、お金についての勉強を始める人が多くなってきました

りんごチャン
りんごチャン

本屋さんに行ったら、お金の本がたくさんありすぎて…

正直、種類が多すぎて「どれを読んだらいいかわからない」って思いますよね

今回は「お金の勉強をゼロから始める」人におすすめの本を5冊

(3冊+番外編2冊)紹介します!

この記事を読むと

お金の勉強を始めるために、どの本を読めばいいかわかる」ようになります

スポンサーリンク

「本当の自由を手に入れる お金の大学」 両@リベ大学長

  • 100万部超えの超絶ベストセラー!
  • 一通りお金についての理解を深められる
  • イラストが多くてわかりやすい!

お金についての一般常識全般について書かれた本です

わかりやすく実行に移しやすいのがポイント!

両学長のYou Tubeで情報収集をしている人も多くいますが、

一通り勉強しようと思うと、何百本と動画を見る必要があります

本なら1冊にまとまって体系的に学べます!

この1冊を読むだけで、我が家の家計に与えた影響は年間100万円以上!

お金について考えを深めて、人生に選択肢を増やすことにつながる1冊です

こちらの記事でも紹介しました!

スポンサーリンク

38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業―― ビターな現実に打ち勝ち、人生を9割ラクにする方法

  • 著者は現役ファイナンシャル・プランナー
  • 夢を見るのではなく、現実的に「お金との付き合い方」を教えてくれる

2冊めはこちら

FPの井上ヨウスケさんの「38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業」です

先ほどの「お金の大学」ももちろんオススメなのですが、

人によってテイストが合わないこともあります

そんな人にはこちらを強くおすすめします

お金のなる木

何が魅力かというと

現実的」にお金について教えてくれること

誠実」なこと

頭ごなしに「iDeCoやりなさい」なんて言うことなく

ちゃんとメリットとデメリットを紹介してくれます

私はYou Tubeで井上さんのことを知りましたが

話し口調の柔らかさや雰囲気がとても良く

良きアドバイザー」だと感じて好感がもてました

こちら」から詳細な目次も見れますので、ぜひ一度内容をチェックしてみてください

スポンサーリンク

「これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生」小林亮平

  • 著者はYou Tube登録者数42万人超えの元銀行員
  • イラスト、図解、ストーリー形式など「見やすく」「わかりやすい」
  • やるべきことが一目でわかる「チェックリスト」つき

こちらはわかりやすさ重視!

タイトル通り「資産形成1年生」にぴったりな1冊です

なんといってもこちら、

Kindle unlimited」で無料で読むことができます

お金の勉強をお金をかけずにできるのは嬉しいですよね

こちら」から簡単に読み始められます

  • 30日間無料体験が可能
  • 120万冊が読み放題
  • 普段買わない本も気軽に読むことができる

30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すれば費用は一切発生しません

もし継続するとしても月額980円、

本1冊本を買う人なら余裕で元が取れちゃいます

まとめ+番外編2冊

お金の勉強を始められる3冊を紹介しました

正直、どの1冊を選んでも間違いはありません

どれもおすすですが、個人的ナンバーワンはこちら!

タイトルだけが惜しいな〜と思います

「38歳」に縛られることなく「お金の勉強を始めるすべての人」に読んでもらいたい1冊です

それでは番外編2冊を紹介します

ジェイソン流お金の増やし方

  • 20万部超えの大ヒット本
  • 投資の初心者に向けた本
  • 節約が趣味なら共感できる

「Why Japanese people!」で有名な芸人「厚切りジェイソン」さんの著書

厚切りジェイソンさんは投資で資産を築き

30代半ばにしてFIRE(早期リタイア)を実現しました

りんごチャン
りんごチャン

なんで「番外編」なの?

みかんマン
みかんマン

「節約」と「米国株」をどう思うか!

この本も初心者向けにわかりやすくまとめてあるのですが

ジェイソンさんは「節約が趣味」と言うほど徹底しています

1円でも安いスーパーを探したり

自販機を使わず水筒を持参したり

ストイックに節約を実践できる人が読むと共感できる部分が多いと思います

りんごチャン
りんごチャン

たまには外食したいよね♪

また、アメリカ人の厚切りジェイソンさんは「米国株」推しで本書を書かれています

もちろん有力な選択肢の一つであることには間違いありませんが

あくまで「ジェイソン流」です

実際にFIRE(早期リタイア)を実現した成果があるのは事実

投資を初めて勉強する人は、全てを鵜呑みにせずに、

自分で考えるためのヒントにするのが良いです

ラストは万人向けの1冊!

いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」 

  • 両学長推薦書!保険を最適化するための1冊
  • 「自分が入っている保険がよくわからない人」は必読
  • 「固定費削減になった」「カモにならずに済んだ」「必要な保険が理解できた」などの口コミ多数

お金の大学」の両学長がおすすめする1冊です

お金の勉強を始めると、必ず「固定費」の削減を考えます

固定費」の大きな割合を占めるのが「保険」です

みなさんが保険の見直しをしたのはいつですか?

適切な保障、適切な金額のものを選んだと自信をもって言えますか?

お金と決断

私は「人にすすめられて」「みんな入っているからなんとなく」選んでいました

この本を読んで固定費を大きく削減できたので、

今では、浮いたお金で本を買ったり、投資に回すことができるようになりました!

そして、この記事を書くまで知らなかったのですが、この本も

「Kindle unlimited」で無料で読めるようになっていました…!

こちら」から無料で読めちゃいます

最後に

というわけで、番外編2冊を含む5冊を紹介しました

「読書で人生を豊かに!」

どれだけ本が好きでも、お金は有限…

たくさん本を読みたい

たくさんキャンプに行きたい

非日常を味わう楽しみを得るため

お金の勉強は必須ですね

今回紹介した本がみなさんの役に立てば嬉しいです

最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました