年間100冊読める!コスパ最強の読書方法5選

本を100冊読む方法 読書
スポンサーリンク
りんごチャン
りんごチャン

たくさん本を読みたいな!

何を読んだらいいかな〜

たくさん読みたいから、なるべく時間と

お金はかけたくないし…

みかんマン
みかんマン

コスパ良い方法を教えるね!

こんにちは、みかんマンです

  • なるべく時間とお金をかけずに読書したい
  • 読書を始めたいけど、何を読んだらいいかわからない
  • 積読本がたくさんある…
  • 読書をたくさんしたいけど、忙しくて時間が取れない

こんな悩みを解決する「時間とお金を節約するコスパ最強の読書方法」を紹介します!

実際、私はこの方法で時間とお金を節約しながら年間150冊以上の本を読んでいます。

スポンサーリンク

年間100冊読める!コスパ最強の読書方法5選

結論から伝えます!

  1. 読書の「技術」を身につけた
  2. Kindle Unlimitedを利用した
  3. 要約サイト「flier」を利用した
  4. オーディオブックを利用した
  5. ネット中古書店を利用した
スポンサーリンク

読書の「技術」を身につけた

みかんマン
みかんマン

やみくもに読んでも時間がかかって実にならないよ!

本をたくさん読めるようにするには、読書の「技術」が必要です。技術を身につけると

  • 目的をもって「時間をかけずに読む本」が区別できるようになる
  • 時間をかけずにたくさん本が読めるようになる
  • 読んだ本の内容を忘れなくなる

読書人生が広がります!

目的設定をする

りんごチャン
りんごチャン

読書の目的ってなに?

みかんマン
みかんマン

「吸収」と「娯楽」にわけることだよ!

数え切れないほどの本が出版されいる中で、できるだけたくさんの本を読もうと思ったら「吸収のために読む本」と「娯楽のために読む本」を分けるのが効果的です

  • 吸収…ビジネス書、ハウツー本、自己啓発書など
  • 娯楽…文学作品、小説、自分の趣味の本など

吸収のために読む本は、知識を得て行動に移すために読むので、「本を読むこと自体」にできるだけ時間をかけないことが大切。

反対に、娯楽のために読む本は楽しむために読むものなので、じっくり時間をかけて読んでいきます

りんごチャン
りんごチャン

吸収するための本はどうやって読んだらいいの?

目的別に本を分けれたら、吸収するための本は次の方法で読んでいきます

行動とセットで締切設定をする

deadline

1冊の同じ本をずーーーっと読んでいてなかなか読み終わらないということ、ありませんか?

私はよくありました。

だらだらと目的意識をもたず、特に締切設定もしていなかったので、全然読書がはかどらなかったんです

しかし「行動とセットで締切を決める」ことで、読書量、読書スピードが格段に上がりました

りんごチャン
りんごチャン

行動とセットって?

みかんマン
みかんマン

人に話す、メモを残す、フリマサイトで売る、とかだよ!

単なる「締切設定」は「この1冊を3時間で読み切る」といったものです。この締切設定だけでも強制力があって速く読むトレーニングになります。

しかし、もう一段階この強制力をアップさせるのが「行動とセット」での締切設定です

行動は、たとえば「明日友だちに話す」「2時間後にメモを書く」「1週間後にフリマサイトで発送する」といったものです

私はフリマサイトを利用して、新刊を売却(発送予定を1週間後に設定)し、「読まざるを得ない」状況に自分を追い込んだことがあります。

だらだら読むことを防ぐために、「行動とセットで締切設定」おすすめです。

アウトプットする

output

本を読むと「頭に残らない…」とか

人に感想を聞かれても「えーっと…」

となって、せっかく読んだのに内容が頭に入っていないことがあります

解決策は2つ

  • 「全部覚える必要はない」ことを理解する
  • 自分なりのアウトプット方法をもつ

本の内容を覚えたいと思う人ほど「一言一句覚えるんだ!」と考えてしまっています

どんな本を読んでも、まるっと1冊すべての内容を覚えるのは不可能です

私は、極端な話「1冊で1つでも行動が変われば良い」と割り切って考えています

著者からしたら一言一句すべて大切な言葉だと思いますが、

読者のあなたにとって必要な部分(行動変容を促す部分)は1冊の中でも限られています

たとえば、「やせたい」と思って本を読む人に必要なのはその「方法」であって

「著者の生い立ち」ではありませんよね

自分にとって必要な情報を、キーワード中心に拾う意識をもちましょう

慣れてくると、「ここは余計な情報だな」と判断して読み飛ばせます

まずはこの「全部覚える必要はない」というマインドセットが大切です

続いて、具体的なアウトプットの方法について紹介します

3行まとめ

writing

アウトプットで簡単なのは「一言でまとめる」ことです

どのような本か

印象に残った内容2つ(各章のまとめなどを参考にするのもアリ)

たとえば

  • 【どんな本か】糖質制限ダイエットの方法をまとめたもの
  • 【重要点その1】ご飯は茶わん半分にする
  • 【重要点その2】副菜とタンパク質をしっかり摂取する

こんな感じです。簡単じゃないですか?

慣れてきて「3行だと物足りない」と思えば4行でも5行でも増やせばOK

あまり多すぎると逆に「頭に残らない」ものです

あえて内容を絞ってコンパクトに3行でまとめることに意味があります

ツイッターで発信

みかんマン
みかんマン

アウトプットにSNSを活用するのもアリ!

ツイッターは140文字という制限があります

先ほどの「3行まとめ」にも共通していますが、「限られた字数で伝える」ことで不要な情報を削ぎ落とす力がつきます。

残った言葉こそ選び抜いた「自分が大事だと思った内容」です

また、ツイッターで発信することのメリットは、仲間が見つかることです

あなたと同じように本の感想やあらすじを紹介している人や、読書術の発信をしている人がいるので、自分の発信ついでに情報収集もできちゃいます

たとえば、私はこんな風に発信しています

ツイッターでの発信、おすすめです

人に話す

これはそのまま、人に話すことでアウトプットします

ただし、ポイントはこれまでの2つと同じで

要点を絞ることです。なんなら1つだけで十分。

ツイッターのように文字数の制限はありませんが、だらだらとわかりにくい説明を聞く相手の気持ちを考えると、できるだけ短くまとめるのが無難です

おすすめはこの流れ

  • どんな本か
  • 重要点or疑問点
  • 相手に質問

たとえばこんな感じ

みかんマン
みかんマン

【どんな本か】こないだ投資についての本読んだんだけどさー

【重要点or疑問点】老後のこと考えると「つみたてNISA」始めるのが大事だと思ったんだよ

【質問】りんごチャンはどう思う?やってる?

りんごチャン
りんごチャン

やってるよ!

iDeCoもやってるよ〜

読んで得た知識を話すことで、新たな知識を得ることにつながります。

簡単なので、「読むだけだと忘れちゃう」、「書き出すのは面倒…」という人にぴったりの方法です

アウトプット方法まとめ

3行まとめ、ツイッターで発信、人に話す

3つの方法を紹介しました。全て組み合わせてもいいし、どれか1つだけでもOKです。大事なことは、「あなたなりのアウトプット方法」をもつことです。迷うなら「まずやってみる」こと。

合わないと思ったら別の方法を試すことで、あなたなりのアウトプット方法を見つけましょう。

どんな方法であれ「相手に伝える」意識をもつことが一番大事。人に説明できるということは、あなたが内容をしっかり理解している証拠です。

スポンサーリンク

読書ツール4選

ここからは読書ツールの紹介です。

これらを使うことで、あなたの時間とお金を効率よく使えるようになります。全てを使う必要はありませんので、あなたに合ったものを取り入れて読書しましょう

それぞれどんなものか、先にまとめて紹介します

  • Kindle Unlimited…電子書籍。200万冊読み放題。
  • 要約サイト「flier」…ビジネス書を1冊10分でインプット。音声もある。
  • audiobook.jp…耳から読書。通勤、通学利用におすすめ
  • ネット中古書店「ネットオフ」…自宅から定価より安く購入、売却も手間なくできる。

Kindle Unlimited

Kindle UnlimitedはAmazonが運営する電子書籍読み放題サービスです。

  • 月額980円で200万冊以上の書籍が読み放題
  • 30日間無料体験でき、期間中に解約すれば料金は一切発生しない
  • 月1、2冊で元が取れる

無料期間中に解約しても、30日間は利用可能なので、とりあえず試してみるのも全然ありです。

定額で読み放題なのでたくさん本を読みたい人にとってはコスパ最強のツールになります。

また、電子書籍なので収納スペースの悩みも解消できます。

たくさん本が読みたい、本の置き場所を整理したいという人にピッタリのサービスです

こちら」から簡単に読み始められます

別記事「【無料】困ったら2択!安心して試せるおすすめ電子書籍サイト」でも紹介しています

要約サイト「flier」

りんごチャン
りんごチャン

忙しくて本を読む時間が取れない…

どんな本をインプットしたらいいのか迷う…

みかんマン
みかんマン

要約サイトを使うといいよ!

「flier(フライヤー)」はビジネス書の要約サイトです

どんなサイトかというと

  • ビジネス書の要約を1冊10分で読める
  • 音声版もあるのでスキマ時間に活用できる
  • 7日間無料体験できる
  • 毎日新作追加。トレンドに遅れることがなくなる

7日間の無料体験できるので、気になる本だけ要約を読んでみるのもありです。

  • 読書が続かない人
  • スキルアップしたい人
  • トレンドをおさえたい人
  • 内容を知ってから本を買いたい人

こんな人におすすめです

ちなみに、要約はプロのライターが行っています

今読むべき本のエッセンスがぎゅっとまとめてあるので、効率よく読書したい人は試してみる価値あり!

話題のビジネス書を1冊10分に要約!flier(フライヤー)

audiobook.jp

「聴く読書」と言われる「オーディオブック」について紹介します

オーディオブックのサイトはいくつかあるのですが、おすすめは「audiobook.jp」です

簡単に紹介すると

  • 両手が使えるので「ながら読書」に最適
  • 2万冊以上、会員30万人以上(日本最大級)
  • 定額プランあり(1冊ずつ購入も可能)
  • 14日間の無料お試し可能

プロのナレーターや声優さんが吹き込んだ高音質の「聴く本」を楽しめます

家事の合間に、通勤、通学中やゲームをしながら「ながら読書」ができます

音楽を聴くように「本を聴く」ことができるので、私は料理をしながらビジネス書を聴いたり、通勤の車内で小説を聴いたりしています

  • 空いている「耳」の時間を有効活用したい人
  • 楽しく家事をやりたい人
  • 定額でたくさん本を読みたい(聴きたい)人

こんな人におすすめです

日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp

ネット中古書店

最後はネット中古書店「ネットオフ」を紹介します

一番のメリットは「自宅で買い取り申込みできる」ことです

りんごチャン
りんごチャン

本が増えたから整理したい…

フリマサイトはやり取りが面倒〜

たくさんお店に持っていくのも大変

みかんマン
みかんマン

全部「ネットオフ」で解決できるよ!

ネットオフを簡単に紹介すると

  • 会員数350万人以上、日本最大級のネット中古書店
  • 自宅にいながら買い取り申込みできる
  • 定価より安く本を買える

特に買い取りが強い!

売ることだけならフリマサイトを利用しても良いのですが、

写真や文章を作成する出品の手間、購入者とのやり取り、梱包、発送…とかなり面倒です

しかも、売りたいものがたくさんあるとこの手間も数倍になってしまいます

ネットオフの買い取りについてはこんな感じ

  • 箱につめる→業者に渡す→入金 と超簡単
  • 送料無料(買い取り金額から送料は引かれない)
  • ダンボール無料(6箱まで)
  • スピード入金(金額了承後、最短2日)
  • 買い取りできる幅が広い(本、DVD、マンガ、ゲーム、ブランド品など)

フリマサイトは送料を出品者(自分)が払うことが多いので、ネットオフだと送料無料で買い取りしてもらえるのは大きなメリットです

本の整理のついでに聴かなくなったCDなども売ることができます

送料、買い取り手数料、振り込み手数料すべて無料です

自宅にいながらサクッと買い取り申込みをして、新しい本の購入費にあててしまいましょう

最後に

happy

「コスパ最強の読書方法5選」いかがだったでしょうか?

あなたの読書ライフに役立つものが1つでもあればうれしいです

それでは、ともに読書で人生を豊かに!

最後までお読みいただきありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました